Python入門:これから始める人のための基礎ガイド

はじめに:なぜPythonなのか

Pythonは、今や世界中で最も人気のあるプログラミング言語のひとつです。
人工知能(AI)やデータ分析、Webアプリケーション開発、業務自動化スクリプトなど、あらゆる分野で活用されています。

その理由は、文法がシンプルで読みやすいこと、豊富なライブラリとフレームワークが揃っていること、そして学習コストが低いことにあります。

本記事では、Pythonの基本的な構文や環境構築方法を解説し、最後に実際に動かせる「ToDoアプリ」を作りながら学びます。


Pythonの特徴

Pythonの強みは、以下の4点に集約されます。

  1. 読みやすく簡潔な文法
    • 余計な記号や括弧が少なく、英語のように直感的に書けます。
  2. 豊富な標準ライブラリ
    • ファイル操作、Web通信、データ処理などが標準でサポートされています。
  3. クロスプラットフォーム対応
    • Windows・macOS・Linuxのいずれでも同じコードが動作します。
  4. 活発なコミュニティ
    • Stack OverflowやQiitaなどに情報が豊富にあり、学習がスムーズです。

Python開発環境の構築

ここでは、Windows・macOS・LinuxのそれぞれでPythonを始めるための基本的な手順を紹介します。

Windowsの場合

  1. 公式サイト(https://www.python.org/downloads/)からPythonをダウンロード
  2. インストール時に「Add Python to PATH」にチェックを入れる
  3. インストール後、以下のコマンドでバージョンを確認します python --version
  4. コードを書くには Visual Studio Code などのエディタがおすすめです。

macOS / Linuxの場合

macOSではHomebrewを利用、Linuxではパッケージマネージャーを利用して簡単にインストールできます。

# macOS
brew install python3

# Ubuntu / Debian
sudo apt install python3

確認は次のコマンドで行います。

python3 --version

仮想環境の構築(おすすめ)

プロジェクトごとにライブラリを管理するために、仮想環境を使うのが一般的です。

python -m venv venv

仮想環境を有効化します。

# macOS / Linux
source venv/bin/activate

# Windows
venv\Scripts\activate

これで独立したPython環境を使って開発ができます。


Pythonの基本構文

ここからは、Pythonの基本的な文法を順に見ていきましょう。

変数とデータ型

Pythonでは型を明示せずに変数を宣言できます。

name = "Python"
version = 3.12
print(f"Hello, {name} {version}")

条件分岐

インデントでブロックを表すのがPythonの特徴です。

age = 20

if age >= 18:
    print("成人です")
else:
    print("未成年です")

ループ処理

for構文を使って繰り返し処理が簡単に書けます。

for i in range(5):
    print(f"{i}回目のループ")

関数定義

defキーワードで関数を定義します。

def greet(name):
    return f"こんにちは、{name}さん"

print(greet("太郎"))

ハンズオン:ToDoリストアプリを作ってみよう

ここでは、学んだ基本構文を活かして、簡単なToDo管理プログラムを作ってみましょう。
このスクリプトはターミナル上で動作します。

コード例

todos = []

def show_menu():
    print("\n1. 追加\n2. 表示\n3. 終了")

while True:
    show_menu()
    choice = input("番号を選択してください: ")

    if choice == "1":
        task = input("タスクを入力: ")
        todos.append(task)
        print(f"「{task}」を追加しました。")
    elif choice == "2":
        if not todos:
            print("タスクはありません。")
        else:
            print("\n【ToDo一覧】")
            for i, t in enumerate(todos, 1):
                print(f"{i}. {t}")
    elif choice == "3":
        print("終了します。")
        break
    else:
        print("無効な入力です。")

実行方法

上記のコードを todo.py という名前で保存し、次のコマンドを実行します。

python todo.py

コンソール上でタスクを追加・表示・終了できるシンプルなアプリです。
このようにPythonでは、わずか数十行で動作するプログラムを簡単に作成できます。


次のステップ

Pythonの基礎を理解したら、次のようなテーマに進むとさらにスキルを伸ばせます。

  • 標準ライブラリの活用os, datetime, json など)
  • 外部ライブラリの利用pip install requests, beautifulsoup4 など)
  • Webアプリ開発(Flask, FastAPI)
  • データ分析・AI開発(Pandas, NumPy, scikit-learn, TensorFlow)
  • 自動化スクリプト(定期処理・ファイル管理など)

まとめ

Pythonは、「書いてすぐ動く」「読んで理解しやすい」という特徴を持つ、学びやすく実用的な言語です。
まずは基本文法と環境構築に慣れ、簡単なスクリプトを動かしてみましょう。

手を動かすことで、文法の理解が定着し、次のステップ(Web・データ分析・AI)にもスムーズに進めます。

あなたの最初の一歩が、未来の大きなスキルアップにつながるでしょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です